(24)一郎丸ライブベイト《キハダマグロをねらって》

第25回

2024年6月12日(水)晴れ☀️

間口港 一郎丸(仕立船)ライブベイト(キハダ)

準備編

去年に引き続き今年も【ライブベイトキハダ】にお誘いいただいた💛

今年も間口港の一郎丸さんから。仕切っていただけるのはYD氏。(よろしくお願いします)

但し、平日フィッシングなのだ。有給を使っての釣行。たまにはいいね~~

私の仲間3名とYD氏のお仲間3名+ルアーマン1名の合計7名でキハダを狙う。

仕立船なので特に細かいルールはないのだ。

YD氏は『1匹釣ったら電動リールに変更』といって電動リールセットも積み込んでいた(笑)

こういう感覚がとてもいいよね💛人数さえ揃えば仕立船ってとても楽しい。(金額もリーズナブル)

ルアーマンの人はミヨシ確定で『タイタニック号状態』

我々6人は左舷に並んでイワシを流すことになる。

そしてこの船は大きくてきれいで速い。とても気持ちいい💛

とても綺麗な一郎丸

4時過ぎに出船となる。

まずはイワシを購入するために海上にあるイワシ屋さんへ向かう。

バケツ1ハイで6000円だって。皆で検討した結果、全部で10ハイ購入することにした。

海上にある『イワシ』屋さん
沢山の『イワシ』を購入

大量のイワシを積み込み期待を込めて出発となる!!!

港の中はべた凪状態。今日は暑くなるよ~~~

日の出

目的のポイントは新島周辺。

三浦半島の先端から約2時間半くらい。

それまでは船の後方で食事をしたり、釣れたらどうする?などの夢の話で盛り上がる(笑)

走りだすと風にあたっていると肌寒いが上着を1枚着込んでいると丁度よい。

楽しくお話をしていると時間の経過が早いものだ。

2時間ちょっとの旅

もうここまでやってきた。もうワクワクが止まらない。

まだ船が動いているのに各自釣座についてあれやこれやと準備を始める。

海上はベタ凪

ポイント周辺の海もべた凪状態。とても気持ちいい~~~~

そして先ほど購入したイワシが配られる。

全部マイワシ。

船長から『カツオはいないです。だから大きなイワシを付けた方がいいですよ』

マイワシが配られる

実釣編

AM7時

スタートフィッシング!!!

イワシをつけて投入する。

上の潮が流れていない。イワシを泳がせると横に走るものや前に走るもの、船下にもぐるものもいる。

風も吹いていないので船もあまり動かない。

(あれ??今回は釣りづらいなぁ~~海上も穏やかすぎるし~~)

ミヨシではルアーマンの人がトップルアーで海上でバシャバシャと音を立てている。

そのルアーの向こう側でナブラが起こる。(おっ!!いるね~~~)

が、しかし・・・・それ以降は何も起きなくなった。朝一だけのナブラ・・・

30分経過

『移動しましょう』と船長の合図。

誰も何も釣れない

10分ほど走り再びスタート。

この頃になると、他の船も集まり始める。どの船も釣れていないみたい⤵⤵⤵⤵

『反応はあるんですが、70~80mと深いです。何か変わらないと・・・』

(そうかぁ~~いることはいるんだな)

船長がイワシを撒いて『どうぞ~~始めてください』

各自一斉に投入する。

撒いたイワシと泳がせのイワシを狙って鳥たちが集まってくる。

後方で鳥を釣ってしまったらしい。残念⤵⤵⤵⤵

優しくリリースをしたいのだがとにかく暴れる。そしてくちばしで嚙みつくのだ。

それから3時間が経過。(AM10時)

何度もポイントを移動しながら試みるもナブラが起こらない。

ミヨシのルアーマンはジギングに変更するが、こちらも何のシグナルもないらしい。

(風でも吹いてくれればかわるかも?)

ルアーマンはオモリをつけてイワシを沈める仕掛けも試していたが不発に終わった⤵⤵⤵⤵

再びポイント移動。

AM11時

急に船のスピードが落ちる。

『チョット浮いた反応があります。やってみましょう!!』

大きなイワシを選んでセットする。

セット方法は『鼻掛け』その方が鳥に襲われた時強く引くと外れやすいから。

エラ掛けだと回収時に抵抗が大きくなる。鳥に襲われてしまう。

イワシは鼻がけで

この頃風が吹き始めていた。船が風を受けて流されるのでイワシは前へと泳いでくれる。

『流しても70mくらいにしてください。それ以上流しても鳥に喰われるだけです』

そしてH氏が船長に質問。

『回収時にもアタックしてくることはありますか?』

『回収時も釣れます。しかしゆっくり過ぎると鳥が・・・』

(そうかぁ~~回収時もルアーのように誘ったら?)なんて考えていたら???

H氏の竿がしなった!!!!

た!!!全員が期待のまなざし。

お隣のYD氏もHIT!!!!

(えっ!チョットおかしいよ)

50m先で魚が跳ねている。『シイラだぁ~~』

そして私の竿にも!!大きくフッキング!!

しかし、H氏のシイラが上がってきたときにはラインがクロスしている。

私はラインを伸ばして先にH氏のシイラを釣り上げてもらう。

無事にネットインしたが、私のPEラインが解けない。

その間にYD氏もシイラをネットイン。

H氏にはラインをカットしてもらいやっと再開する。

ラインはもう90mも向こう側に流されている。無事に釣り上げることが出来るだろうか?

余裕をもって竿をしならせながら寄せてくる。(これがキハダだったらな~~)

そしてこちらもネットイン!!(よかったよ~~~)

やっと釣れました。【シイラ】

私の釣ったシイラは余裕で1mオーバー

H氏 シイラGET‼️

H氏のシイラ、記念撮影。

こちらも【シイラ】メータークラス

そして私も記念撮影してもらった。

針は口の中(チョット深いところ)でしっかりフッキングしていた。

オマツリ騒ぎでてこずっていたため、ハリス部分がボロボロになっている。

キハダ対策としてハリス10㎝を補強していたためキャッチする事が出来たのだろう。

補強部分がボロボロ

船上が賑やかになったのはこの一瞬だけだった。

AM12時

その後は誰も何も起こらない。

船長から『帰りましょうか?』全員黙ってうなずいていた。

ここで終了

帰り道の2時間は船の後方で会話はあまりなくみんなで仮眠していた。

残念過ぎてダウンしてしまった。⤵⤵⤵⤵

結果発表

今日のタックル

ロッド:CROSTAGE CRXC-86TUNA(キャスティングモデル)

リール:ツインパワーSW14000XG

ライン:PE5号

ハリス:ナイロン60BL(3m)

針:ジャイアンとキハダ14号

釣果:シイラ1本(メーターオーバー)

船釣果:シイラ3本

※未確認だがその日は20艘くらい船が出船して【萬栄丸】さんの20㌔1本だけだったと思う。

反省会

いやぁ~~

疲れたねぇ~~去年があまりにもよかったのでそのイメージだけで釣行してしまった。

こんな日もあるよねぇ。そういえば、前日の火曜日も全く釣れていないしね。

タイミングが悪いだけ。だけどまた平日に人数を揃えるのは難しいから・・・・

次に挑戦できるのはいつになるだろうか?今年はもう1回やりたいなぁ~~(笑)

あとシイラは船長の許可を得て船上で捌かせてもらった。

私が持ち帰ったのはこの部位だけ。(背中側の半身)

背中部分の半身だけキープ

あとは仲間たちが持って帰ったよ。

初めて食する【シイラ】

お刺身とシイラフライにして食べました。美味しい魚なんだね💛

ちょっと疲れているけど今週末はどこに行こうかな??

片付けの簡単ないつものフグ釣り🐡にしようかな??

これまた釣れていないんだよ。フグが・・・鹿島のフグはいつ集まるのかなぁ~~

猫達‼️興味津々⁉️🐈

猫:その魚は食べれるのかぁ(=^・^=)(=^・^=)(=^・^=)

俺:少し分けてあげるよ。たべてごらん~~~(笑)(笑)

この子たちは何でも食べます。美味しそうにガッツいて間食しました。とさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました