(25)勝山港萬栄丸 夜クロムツ《今期の初クロムツ1》

第13回

2025年5月3日(土)晴れ☀️

勝山港 萬栄丸 夜クロムツ釣り

準備編

今年も【夜クロムツ釣り】が始まった。

昨年初めて挑戦して非常に楽しかったのでハマってしまった釣り。

今回は単独フィッシング。ゴールデンウィークの初日。

道路は混んでるかな?と思い早めに出発した(つもりだが・・・・)

普段の朝の釣りなら1時間30分あれば到着すのだが・・・・

今日は夜釣り。PM4時に受付開始で5時出船予定。

お昼ご飯を食べて12時15分に家を出た。混んでいても2時30分には港につく予定。

しかし!!!

ゴールデンウイーク初日は湾岸線から海ほたるまでず~と渋滞している。

1時間たってもアクアラインに入れない。焦ってイライラする。

遅刻するかも??と心配。ゴールデンウィークの渋滞を甘く見ていたよ(´;ω;`)

ず~と並んで、結局は3時間45分もかかって港に到着する事が出来た。今の時間はPM4時10分。(ギリギリ)

もう他の人達は船上で待機中だった。

一番最後に受付して一番最後に釣座に座る。残っている釣座は右舷胴の間だった。

4時30分 出船準備中

気を取り直して(^_-)-☆

天気はとてもいい(最高~~~~(笑)(笑)(笑))

夜釣りだからとライトダウンジャケットも持参したが今は暑くて来ていられない。

Tシャツだけで十分(o^―^o)ニコ

仕掛けもSETして餌までつけて用意周到!!

サバ餌の3本針仕掛け

実釣編

PM5時。無事に出船する。

『明るい内は深場を狙います。ここから約30~40分走ります』

『今年からオモリは200号に統一です。1回1投でお願いします』

走り出したら寒いね~~~~(笑)(笑)(笑)レインウエアを羽織る。

ポイント到着。

『水深は165m。底から10mくらいを探ってください』

第1投目

200号オモリを投入する。

潮は流れていてラインは船下に伸びる。

着底した時のカウンターは175mになっている。

仕掛けの長さを入れると15mくらい流されいる事になる。

2~3m巻き上げて着底。もう一度2~3m巻き上げて着底。これを繰り返す。

途中で小さなアタリを捉えるが、手ごたえがなくよくわからない。5~10mまで探って再び着底。

10分ぐらい流した頃、『プルプルプル~~~』巻き上げの合図が響く。

巻き上げたところ小さな『白ムツ』が一番下の針にいたよ~~

わからなかった~~~~(笑)(笑)(笑)

白ムツ

もう瀕死の状態だったのでバケツの入れるとするか~~

第2投目

少し旋回して次のポイント。

200号オモリを投入する。またもやカウンターは175m。

着底後2~3m巻き上げて着底するはずが・・・・・着底しない????

ここでフッとテンションが抜けた??なんだ~~~???

お隣さんとオマツリになっちゃったよ~~残念(m´・ω・`)m ゴメン…

回収してみたら二人の仕掛けがごちゃごちゃに・・・修復不可能の為粉々にカット⤵⤵⤵⤵⤵⤵

急いで仕掛けを組み直すが、3投目には間に合わず1回お休み。

第4投目

200号オモリをオマツリを恐れて少し前方に投げ込む。無事に着底。

2~3m巻き上げて着底を繰り返す。ここでまた小さなアタリを捉える。

アレ??『白ムツ』??でも手ごたえが無いのでわからない。

そんな時トモの方で竿を大きく曲げている人がいる。やたらと引いているが・・・・

正体は1mクラスのサメ🦈~~~~(笑)(笑)(笑)

大物か⁉️ サメ🦈でした(^^)

回収すると今回は一番下の針に『ユメカサゴ』がついていたよ~~

今度は無傷で元気だったので海にお帰りになった(リリース)

そして、日没の時間になる。

日没 これからスタート

『ちょっと早いけど浅場に行きます。30分くらい走ります』

さぁ本番が始まる。日が落ちてからが本当の勝負だ!!!

『水深は106m。下から15mくらいまで誘ってください』

『サバがかかったらすぐに巻き上げて下さい。そのままだとオマツリします』

浅場の1投目

周りの人より早く着底を目指して合図とともに投入する。

が、しかし!!!75mあたりで落下速度が落ちる~~~

ダメだ~~~~(笑)(笑)(笑)サバにつかまっちゃタヨ~~~

急いで回収。(巨大なサバが1匹)

2投目

今度は無事に着底。3m巻き上げて誘いを入れてみる。

更に3m上げて誘いを入れる。ブルブル、ブルブルとサバの様なアタリが・・・・

クロムツかも?と思って手巻きでそのまま3mくらい巻き上げる!!!

そして追い食い???

もの凄く重い~~~~(笑)(笑)(笑)

回収したらやたらとデカいサバのトリプルアタックだったよ~~~

船中にあげたら、バタバタと暴れまわり仕掛けが~~~~~~~~~

結果は全損。ハリスが尾に巻付き解けない。しかも風も吹いていてグチャグチャ。無理~~~

3投目

当然間に合わず⤵⤵⤵⤵⤵⤵(仕掛け組直し中)

周りではクロムツの姿がチラホラとあがっている。(まだ爆釣ってわけではない)

4投目

今回は『上のタナから攻めてみよう』とカウンターで80mのところで止める。仕掛けをなじませると!!!

穂先がフワッと持ち上がる!!キタ~~~~(笑)(笑)(笑)

明らかに今までとは違うアタリを捉える。

一番上の針に今季初のクロムツ~~~~(笑)(笑)(笑)(クロムツは浮いている?)

今期1号のクロムツ(^^)

気が楽になったよ💛

ここら辺で潮が落ち着てきたのか(再投入OK)に変わってくれた。

次も80mで止める。1~2回竿をあおるとすぐに返事がもどってくる💛💛💛

キタ~~~~(笑)(笑)(笑)

良型のクロムツGET!!!!

良型のクロムツ

その一瞬だけは周りの人達に負けないくらいクロムツが釣れる。

クロムツ、サバ、クロムツのトリプルも達成する。

上のタナはクロムツが優勢らしい。6:4でクロムツが釣れる。

いくつか追加した頃、『プルプルプル~~』とと回収の合図。

『反応が薄くなりました。やり直します。あげて下さい』

え~~~折角釣れるようになったのに~~~~(笑)(笑)(笑)

そして、旋回しながら次のポイントを探している。

段々と風が強くなってきた。波しぶきが飛んでくるようになった。

『水深は105m。段々と浅くなってきます。15mくらいまで反応があります』

新しいポイント。まずは着底させてみた。

カウンターは107m。3m巻き上げて仕掛けをなじませる。

そこから5~6m上まで探って再び着底させるが、2mしか落ちない。

(段々と浅くなる)って言っていたなぁ。こう言う事か~~~

今度は5m巻き上げてみる。お隣さんはこの間にクロムツをダブルで釣り上げている。

底取りしているだけで差が開く。

こんなんでモタモタしていると、サバに襲われる。回収~~~

やはり、上から攻めよう!!

75mあたりで止めて1mづつ落としながらクロムツを探す。

このポイントでは、釣れるには釣れるが・・・サバの方が多い。7:3でサバになってしまう。

でも、毎回何かが釣れるの楽しいね~~~

『風も強くなってきました。ウネリもあるのであと30分で上がります』

ああ~~~早上がりになっちゃったよ~~~

もっと釣りがしたいよ~~~

結局7:3でサバ優勢で釣りながらその日は終了となった。

結果発表

今日のタックル

ロッド:ショートアームGS73-170H

リール:フォースマスター2000

ライン:PE3号+リーダーフロロ10号(10m)

オモリ:200号

仕掛け:胴付き3本針仕掛け(幹糸12号+ハリス10号75㎝、枝間150㎝)

ロスト:仕掛け2組と替え針8本くらい

釣果:クロムツ15匹(中型~特大)白ムツ、ユメカサゴ、サバ20匹以上(中型~特大)

船釣果:クロムツ10匹~27匹

沢山釣れます♪

反省会

今日は単独フィッシングだけど楽しかったよ~~~

夜クロムツ釣りっていそがしいけど釣れるからね~~

でも、沖釣りやったことない人は無理かも???あのスピードになれないとね。

まだ、経験が浅いからハッキリわからないけどこのクロムツ釣りはタナを探す事がポイントかな?

仲間同士で来て『底から〇m』とか情報交換出来たらもう少し釣れるかな?

次回はもっとうまく釣るぞ~~~~(笑)(笑)(笑)

その他、受付でホタルイカも売っていたけど餌の違いは無いのでは??

だって、投入すれば何かしらアタリがあるからね~~~

あと、替え針は沢山用意した方がいい。サバちゃんが釣れるとラインがよれる事が多いよ。

直しながら使用してもいいけど今日みたいな日は風が強くて絡まっちゃうよ。

ヨレヨレになったらカットして交換した方が早いよ。

そして次の日

友達が家に来てクロムツ寿司🍣パーティになった。

捌きます。たくさん(^.^)

サバとクロムツ。捌くのが追い付かないよ~~~うれしい悲鳴(笑)(笑)(笑)

この『炙りクロムツ』が一番人気だったよ~~~

炙ったクロムツ。最高😀

『スシロー』でシャリを買ってきてこの炙りクロムツをのせるだけ。

ワサビをたっぷりとのせて・・・癖になる美味しさ~~~~(笑)(笑)(笑)

ナメロウも作ったよ~~これまた最高~~~~(笑)(笑)(笑)

猫🐱もクロムツ食べたよ。

猫:俺もクロムツを食べる(=・ω・=)にゃ~♥

俺:3日間くらい食べれるよ~~~

クロムツ釣り大好き~~~予約取るのが大変だけどね。

大人気の『萬栄丸 夜クロムツ釣り』 また行くね~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました